2014年03月26日
2014年03月25日
2014年03月23日
2014年03月19日
2014年03月17日
2014年03月15日
2014年03月12日
2014年03月05日
2014年02月21日
2014年02月19日
2014年02月12日
2014年02月11日
2014年02月10日
ikeaの家具
営業のT氏。
フットワークの軽いT氏です。
先日、ikeaで購入した家具を組み立てたそうです。
その写真
↓

↓

↓

引き出し内部は、情熱の赤(笑
おしゃれなikeaの家具ですね。
家具に合わせた部屋づくりも楽しいかもしれません。
フットワークの軽いT氏です。
先日、ikeaで購入した家具を組み立てたそうです。
その写真
↓
↓
↓
引き出し内部は、情熱の赤(笑
おしゃれなikeaの家具ですね。
家具に合わせた部屋づくりも楽しいかもしれません。
2014年02月09日
2014年02月07日
2014年02月06日
呼吸するフローリング
自然素材の家をよく目にするようになりましたね。
壁を珪藻土にする、ホルムアルデヒドをおさえるなど、体に優しい家造り、大切ですね。
その中で、今回は、床材を取り上げてみたいと思います。
フローリングには大きく分けて二つの種類があります。
一つは、複合フローリング。
この複合フローリングは、合板の上に厚み約0.5~1mm(高級品では2~3mm)の本物の木の単板を貼って作られます。
その上に、表面を傷や擦れなどから守るためにコーティング剤を塗っています。
もう一つが、無垢フローリング(単層フローリング)。
木は、伐採しても生きています。呼吸しています。
だから、無垢のフローリングには、湿気が多い時も少ない時も、湿度を調整してくれる働きがあるのです。
無垢材を使われている方、ご自宅のフローリングをご覧になってみてください。
今の時期、乾燥しているので、フローリングの合わせ目が、夏に比べて、心なしか広くなっているように感じませんか?
木材の生きている特性を知ることによって、人にやさしい家造りが広がっていくことでしょう。
壁を珪藻土にする、ホルムアルデヒドをおさえるなど、体に優しい家造り、大切ですね。
その中で、今回は、床材を取り上げてみたいと思います。
フローリングには大きく分けて二つの種類があります。
一つは、複合フローリング。
この複合フローリングは、合板の上に厚み約0.5~1mm(高級品では2~3mm)の本物の木の単板を貼って作られます。
その上に、表面を傷や擦れなどから守るためにコーティング剤を塗っています。
もう一つが、無垢フローリング(単層フローリング)。
木は、伐採しても生きています。呼吸しています。
だから、無垢のフローリングには、湿気が多い時も少ない時も、湿度を調整してくれる働きがあるのです。
無垢材を使われている方、ご自宅のフローリングをご覧になってみてください。
今の時期、乾燥しているので、フローリングの合わせ目が、夏に比べて、心なしか広くなっているように感じませんか?
木材の生きている特性を知ることによって、人にやさしい家造りが広がっていくことでしょう。